6月に収穫された南高梅たちはその後どうなったのでしょう?
最近の様子をお伝えします。(取材は2002年8月下旬)
|

塩漬け
・18〜20%の塩に約2ヶ月漬けられた南高梅。
・中の液体は、漬け込み中に出てきた梅酢です。
|

土用干し
・晴天の日を選び、約4日間天日に干します。
・均一に日光が当るように、一個一個丁寧に梅を裏返しながら干します。もちろん全て手作業です。いったい何個の梅干を裏返していくのでしょう。
・南高梅は皮が破れやすいので注意が必要です。
|
※上の2枚の写真を見比べると、天日干しをして ほんのり色づいているのがよく分かります。
※最近はビニールハウスがあるので非常に助か っています。
|
梅干の撰別
・梅干の撰別作業中です。皮にキズのあるものなどがここでハネられます。
・撰別をしているのは上門庄亮(右側)です。
左側はその娘。なかなかの美形なのですが、顔をお見せできなくて残念!?
・下の写真は選ばれた梅干たち。樽に入れられ一年ほど熟成されます。この梅干たちにみなさんが会えるのは来年です。
|
お ま け
・この右側の写真は、梅シリーズの中で紹介している紀州産の超こだわり農家の『もみしそ』です。一口食べさせてもらいましたが、しそだけでもとても美味しかったです。
あっと、思い出しただけで唾液が……。
|
それではまた次号まで!!
by
HIRO |